MENU
「記事は1時間に1度更新」「配信中のVtuberは30分に1度更新」

現地から家に帰ってきた 中央ステージについての感想についてXで書くつもりで画像まで作ったけど 「最高だった!」って言って…

622Vtuberまと速2025/03/10(月) 14:29:18.89 ID:XL9ql7Cy ID:XL9ql7Cy
現地から家に帰ってきた
中央ステージについての感想についてXで書くつもりで画像まで作ったけど
「最高だった!」って言ってる人らに水を差すようで悪いからここにだけ貼るわ
Xに貼る予定だった文章だからここだと逆に空気読めてないみたいになりそうだけど許してくれ

まず大前提としてすごい立体的に見えたし画期的な試みだったのは間違いない
ただ、現地の見え方としては
埋め込み画像

即興で申し訳ないがこれで伝わるかな?
理想としては当然画像の左側のようにどの側面から見てもホロメンが真ん中に居るように見えて
それを三方向から見てるみたいな見え方になることなんだが
今回のものに関しては視覚的にスクリーンの中に感じられる奥行きが実際の箱の奥行きと一致してなかったので
右の図のようにそれぞれの面でホロメンが小さいスペースに押し込められてるみたいな見え方になっちゃってた
そこが改善されたらもっとよくなると思う
それと、これは配信でも分かったと思うが黒い部分がもう少し小さくなれば理想だな
まあ黒い部分のおかげで立体感が出るって仕組みだろうから難しいんだろうけ
634Vtuberまと速2025/03/10(月) 14:30:34.13 ID:ZiiW43t9 ID:ZiiW43t9
>>622
理想の中央ステージはよくわかるわ
639Vtuberまと速2025/03/10(月) 14:30:46.64 ID:DLRhRiLC ID:DLRhRiLC
>>622
3面モニタがあったんだ
全部ホロメンが正面に見えるの?それとも2面は後姿が見えるん?
644Vtuberまと速2025/03/10(月) 14:31:35.07 ID:HxyzQK84 ID:HxyzQK84
664Vtuberまと速2025/03/10(月) 14:34:05.96 ID:NqZw6Jvu ID:NqZw6Jvu
>>644
これマリンのアナルがブラックホールになる絵師か
676Vtuberまと速2025/03/10(月) 14:35:48.06 ID:E956NmqJ ID:E956NmqJ
>>644
この絵でなんとなく伝わってくるな
確かに奥行きを感じ無さそう
682Vtuberまと速2025/03/10(月) 14:36:47.25 ID:DLRhRiLC ID:DLRhRiLC
>>644,656,671
なーほーねー
各3面を斜めから見た時ぺらぺらにみえるのを、縁を伸ばして出来るだけ減らしていると
656Vtuberまと速2025/03/10(月) 14:33:02.37 ID:XL9ql7Cy ID:XL9ql7Cy
>>639
後ろ姿というか、一つが正面で残りは図みたいな感じで斜め後ろから見てる感じだな
だから本当にうまくいけば中央にホロメンが居て箱だけが回ってるみたいに見えるはずだが
まだまだそうなるには時間がかかりそうだった
648Vtuberまと速2025/03/10(月) 14:31:47.55 ID:csqAWbVi ID:csqAWbVi
>>622
楽しい思い出も共有しろ
699Vtuberまと速2025/03/10(月) 14:38:57.62 ID:XL9ql7Cy ID:XL9ql7Cy
>>648
それはXでやってる
654Vtuberまと速2025/03/10(月) 14:32:51.88 ID:mTA7ohYI ID:mTA7ohYI
>>622
配信だとやっぱ伝わらないもんがあるな
センターステージが進化していけばKアリーナ以上の集客できる箱にも使えるかな
655Vtuberまと速2025/03/10(月) 14:32:55.69 ID:1xeVB4mF ID:1xeVB4mF
>>622
最終形は円柱型の全面モニターで360度から見れるようになれば最高だなって思う
657Vtuberまと速2025/03/10(月) 14:33:05.33 ID:9B1qv3Ge ID:9B1qv3Ge
>>622
何これベンゼン環?
663Vtuberまと速2025/03/10(月) 14:33:52.11 ID:Y6f2H4Ig ID:Y6f2H4Ig
>>622
平面を3つ映してるだけではあったよね
ただそれやろうとしたらもう透明ホログラムになるしAR同時配信とかち合わせないでできるビジョンがあまり湧かんわ
668Vtuberまと速2025/03/10(月) 14:34:36.43 ID:mmLDCLMg ID:mmLDCLMg
>>622
なんのこっちゃと思ったけど背景の奥行き感が薄いってこと言いたいのか
あれ以上の立体感は影つけるとかじゃどうにもならんだろうなあ
671Vtuberまと速2025/03/10(月) 14:35:09.60 ID:Dn89X48q ID:Dn89X48q
>>622
1794 名無しさん@転載禁止 (ワッチョイW 0d5b-HZo5)[] 2025/03/10(月) 11:30:10.91 ID:icB78d4b

そういえば六角形について詳しく考察してる海外勢がいるな
現地でよく確認したけど、この人が作成した画像の形はかなり正確


埋め込み画像

フェスティバルのセンターステージのデザインはとても興味深く、よく考えられていると思いました

私はただ、中央の回転ステージのデザインがいかに興味深いかについて話したかったのです。
おそらくそれは明らかで、誰もが気づいているでしょうが、それはともかく。
ご存知のとおり、回転するセンターステージは六角形で、
異なる視野角を示す 3 つのフラットスクリーンディスプレイと 3 つのブロッケードで構成されています。
さらに興味深いのは、これらのブロッケードがわずかに外側に伸びて、スクリーンの一部を遮っていることです。

これは私にとっては本当に直感に反するものでした。なぜなら、視聴体験を最大化するには、
画面領域を最大化して、つまり遮蔽物なしで、六角形の 6 つの面すべてを表示するだけでよいと想像していたからです。

しかし、よく考えてみると、それは大きな問題です。ディスプレイはホログラムではなく、
単に「内部」の人物の画像を平らな面に投影するだけです。したがって、
視聴者はディスプレイを正面から見る場合にのみ、この奥行きの錯覚を体験できます。
浅い角度から見ると、「平坦さ」または「投影感」が非常に顕著になります。同様に、2 つのディスプレイ/角度を同時に見ると、「投影感」が顕著になります。
ブロッキングを拡張し、視野角を実際に制限する ことで、これらすべての問題を軽減し、
フラット スクリーン ディスプレイの技術に制限されている場合でも、奥行きの概念を維持できます。

よく考えられたセンターステージですね。私にはこのデザインは思いつきませんでした。
689Vtuberまと速2025/03/10(月) 14:38:05.28 ID:1xeVB4mF ID:1xeVB4mF
>>671
新しい技術の起点になるのは高評価だわ
704Vtuberまと速2025/03/10(月) 14:39:17.91 ID:4zWmhMZz ID:4zWmhMZz
>>671
斜めから見える範囲を減らして壁画感を減らしてるのか
試みとしては中々考えられてておもろいやん
674Vtuberまと速2025/03/10(月) 14:35:12.76 ID:GI1PSpcp ID:GI1PSpcp
>>622
分かりやすいな確かにこんな感じだったわ
683Vtuberまと速2025/03/10(月) 14:36:47.57 ID:gDcvhbQV ID:gDcvhbQV
>>622
立体では無くあくまで平面だという事は伝わった、このご報告立派な計らいでありました
どうかごゆるりとお休みなされ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次