MENU
「記事は1時間に1度更新」「配信中のVtuberは30分に1度更新」

1201 でも二次創作は黙認してるからな 好きに編集出来る切り抜きも許してるしカバーでガイドラインを作ればAIボイスだっ…

1353Vtuberまと速2025/05/16(金) 03:14:39.03 ID:VDEBrsF3 ID:VDEBrsF3
>>1201
でも二次創作は黙認してるからな
好きに編集出来る切り抜きも許してるしカバーでガイドラインを作ればAIボイスだって問題にはならない
法整備を待つよりAI生成と上手く付き合う方針の方の方がいいよ
クリエイターの反発で無理だと思うし慎重にやるべきだって話も理解はするけど
1436Vtuberまと速2025/05/16(金) 03:24:23.24 ID:n5PCvMvL ID:n5PCvMvL
>>1353
自前のガイドラインは今の氾濫してるAIイラストみればわかる効果薄いのわかるでしょ
結局多くの大企業が自制してるからクリエイティブな分野は守られてる
あとそんな心配しなくても裏で研究などはしてるでしょ
1484Vtuberまと速2025/05/16(金) 03:34:07.66 ID:VDEBrsF3 ID:VDEBrsF3
>>1436
AIイラストを利用するガイドラインが無いから効果が薄いも何もないんよ
あとクリエイティブな分野が守られてる一方で抑圧されてるとも言える、AI生成を使う人と使わない人がいるからね
単に利活用しないのはもったいないよなって話から変わらないしこの辺で終わります✋
1547Vtuberまと速2025/05/16(金) 03:49:15.98 ID:n5PCvMvL ID:n5PCvMvL
>>1484
そもそも何のガイドラインの話をしてるのかわからんw
それにガイドラインって法的強制力ないしAIも高度化して判別も難しくなり、コントロールできる分野でないからな
とりあえず君は推進派なのがはわかったし、俺もAIの凄さわかってるから言いたいこともわかるよ
ただ社会的にはクリエイティブな分野で積極的に使う流れはきてないよとツッコミ入れたかっただけ
1449Vtuberまと速2025/05/16(金) 03:26:32.24 ID:B5hLZKVC ID:B5hLZKVC
>>1353
AIは他人の学習元を使うなら金払えばええと思うよ
それが嫌なら自分で作ったものを何個か反芻させて学習させていく位にとどめておけば何の問題もない
自分の作品群の学習から単純に修正や文字だけで自作風を輩出するように仕上げていくだけの道具なら何の問題もない
他人の権利を学習して知れっとコラにして混ぜくればええやろっていう乞食精神が良くない
1468Vtuberまと速2025/05/16(金) 03:31:03.68 ID:HADwppQd ID:HADwppQd
>>1449
著作権がもっと昔に浸透してたら風景写真にも著作物が映り込んだガイガイとかしてたんだろうな
1505Vtuberまと速2025/05/16(金) 03:38:20.49 ID:B5hLZKVC ID:B5hLZKVC
>>1468
ネット社会になったからじゃなくて昔からTV局とかも確認する部署があって素材確認とか普通にしてたやろ?
普通の人間は知らないけど裏で許可取り結構しててそういう作業は表に出て来ないとか、確認怠りが増えて揉めるって事がネットで目立つだけで
1460Vtuberまと速2025/05/16(金) 03:28:59.43 ID:f6EfRRRu ID:f6EfRRRu
>>1353
AIボイスに関しては悪用されたときの厄介さがイラストなんかとは段違いだからなぁ
例えばホロアンで延々と捏造書き起こしとかしてるようなやつがホロメンの声使って同じことやってXにでも流したら事実確認もしないアホどもが乗っかってえらいことになるしそんな奴はガイドラインなんかじゃとまらん
1486Vtuberまと速2025/05/16(金) 03:34:17.72 ID:B5hLZKVC ID:B5hLZKVC
>>1460
そこまでやるのはもうフェイク動画製造みたいなもので捏造の類だから
現在の法律バリバリ引っ掛かって刑事犯罪として普通に扱われる範囲になるんでは?ガイドラインどころじゃねぇ
1495Vtuberまと速2025/05/16(金) 03:36:08.33 ID:f6EfRRRu ID:f6EfRRRu
>>1486
まあそれはそう
でもそもそも書き起こしで捏造しまくってるのもさぁ…ってところで止まれない奴らだからやりかねないと思ってるしぶっちゃけAIボイスはあんまり発展してほしくないと思ってる
1506Vtuberまと速2025/05/16(金) 03:38:37.99 ID:VDEBrsF3 ID:VDEBrsF3
>>1495
多分だけど想定は犯罪に引っ掛からない程度のフェイクでしょ
それだと法律で縛るのも難しいよな
フェイクを判定して出来る限り早く対処出来る技術が必要だね
1498Vtuberまと速2025/05/16(金) 03:36:31.17 ID:VDEBrsF3 ID:VDEBrsF3
>>1460
それは確かに厄介だな
AIボイスはガイドラインで禁止でもいいよ
現時点でそういった事がないからそれで済む
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次